防災グッズとして必要なもの。緊急時に備えよう。

防災グッズとして必要なもの。緊急時に備えよう。

地震や台風などの大規模な災害が、いつ、どこで発生するかは誰にも分かりません。そんな「万が一」の事態に備えて、日頃から防災グッズを準備しておくことが大切です。

被災した直後の混乱を少しでも軽減し、自分や大切な人の命を守るために、今からできる備えを始めましょう。本記事では、防災グッズを「持ち歩くもの」「避難時に持ち出すもの」「自宅に備蓄しておくもの」の3つに分けて、具体的に解説します。


いつでも持ち歩く携帯品(常時携行品)

災害は突然やってきます。外出中に被災する可能性も十分あります。そんな時に普段からかばんやポケットに最低限の防災アイテムを入れておくのがおすすめです。

最低限のグッズを「防災ポーチ」や「防災ボトル」などにまとめておくと、持ち運びやすく非常に便利です。以下のようなものを揃えておくと安心です。

  • ホイッスル(笛):瓦礫の下敷きになった時などに自分の居場所を知らせる

  • 衛生用品:マスク、絆創膏、除菌シートなど

  • モバイルバッテリー:スマートフォンやLEDライトの充電に

  • ビニール袋:汚物処理や荷物の保護、簡易的な雨よけにも

  • 現金(小銭を含む):災害時には電子マネーやカードが使えないこともある

毎日持ち歩くものに少し工夫を加えるだけで、いざという時に大きな助けになります。


非常時に持ち出せる品

自宅で被災した場合、避難場所にすぐ移動しなければならないこともあります。そんなときのために、すぐ移動できるように「防災リュック」を準備しておきましょう。

避難生活を支えるためのアイテムの例は以下の通りです。

  • 水(500ml~2Lペットボトル):最低でも1人1日1本、3日分は確保

  • 保存食・非常食:缶詰、乾パン、レトルト食品など

  • 簡易トイレ:断水時やトイレに行けない状況で必須

  • モバイルバッテリー:情報収集や安否確認に必要なスマホの充電に

  • ホイッスル:救助を求める際のサイン

  • アルミブランケット:体温保持や目隠しにも

  • スリッパ・軍手:足元保護、ガラス片対策に

  • 粘着テープ:補修・止血・応急対応など万能

  • 救急セット:絆創膏、消毒液、包帯、鎮痛剤など

  • 常備薬・生理用品:個別の医療ニーズに備える

  • 小型LEDライト:夜間の移動や手元作業に便利

  • 携帯ラジオ:停電時の情報源として重要

すぐに背負って避難できるように、玄関付近など目につく場所に置いておくのがおすすめです。


自宅に備蓄しておきたい品

大きな災害が起きた後は、道路の寸断や停電、断水などで物流が止まり、物資が手に入らない日々が続く可能性があります。さらに、避難所へ行けず自宅で避難生活を送る場合も。

そのためには、自宅に備蓄しておくことがとても大切です。最低3日、できれば1週間分の備えが目安です。

飲料水…一人1日3リットルを目安

人は飲料用や調理用として1日に2~3リットルの水分を必要とすると言われています。家族の人数分×3日数分の水を最低限確保しておきましょう。

食料品…そのまま食べられるものや調理が簡単なものを一人最低3日分

  • レトルト食品、缶詰、フリーズドライ食品、クラッカー、乾麺など

  • アレルギー対応食も忘れずに

  • 調味料(塩・醤油・味噌)や栄養補助食品もあると便利

携帯トイレ…断水時に

自宅トイレが使えなくなることを想定して、簡易トイレを家族分×数日分は備蓄しておくことが重要です。トイレの排泄物を処理できる袋タイプや凝固剤タイプがあります。

カセットコンロ…熱源を確保

電子レンジやIHが使えない状況で、温かい食事やお湯を用意するにはカセットコンロが不可欠。ガスボンベも忘れずに。

ポータブル電源…あると便利

スマホの充電や電気毛布、LEDライトなどに使える大容量ポータブル電源は非常に便利。ソーラー充電対応のものも人気です。

給水用ポリタンク…水道水をためておくと便利

断水前に水道水をためておける折りたたみタイプのポリタンクがあると安心。飲料水ではなく生活用水(手洗い、洗顔、洗い物)として活用できます。


まとめ

防災グッズは「いざという時」のために「今」準備するものです。

  • 常時携行品は毎日の外出時に備える

  • 非常用持ち出し品は避難の初動に備える

  • 自宅の備蓄品は長期的な生活維持のために備える

家族構成や住環境、持病の有無によって必要なものは異なります。定期的な見直しや、賞味期限・電池の確認なども忘れずに行いましょう。

「備えあれば憂いなし」。今日から少しずつでも、防災への準備を始めてみてはいかがでしょうか。

参考文献

おすすめの防災グッズ

※正確な情報は各市区町村のホームページや防災ポータルを参照してください。

都道府県から避難所を探す

北海道・東北

関東

中部・北陸

関西

中国・四国

九州・沖縄